詰め物・被せ物
- トップページ
- 詰め物・被せ物
白く美しく健康的な口元で輝く笑顔に

審美治療のひとつとして詰め物・被せ物(補綴治療)を行っております。
使用する素材やお口の状態によって、見た目の美しさや再発リスク、金属アレルギーの可能性などに差がでてきます。
当院では、保険適用の治療からセラミックやジルコニアを用いた審美性・耐久性に優れた治療まで、幅広い選択肢の中からお選びいただけます。
歯の健康を守りながら、より自然で美しい笑顔を手に入れたい方は、是非一度ご相談ください。
セラミックとは?

審美治療で使用する主な素材は、白いセラミック(自費治療)です。
セラミックは金属を含まない陶材製で金属イオンを出さないので、金属アレルギーを引き起こす心配がありません。また、天然歯に近い透明感があり、自然な白さを再現でき、変色もしにくいので、美しさが長持ちします。
保険診療で使う銀歯は、時間の経過とともに金属が溶け出し、体内に蓄積して、金属アレルギーの原因となることがあります。
セラミックは身体にやさしい素材です。
各種素材の特徴
オールセラミック

【審美性】
天然歯と同じ位の強度をもち、陶材ならではの、透明感のある白さで、口元を美しく演出します。
【耐久性】
過剰に力を加えない限りは、割れたり欠けたりする心配はほとんどありません。
【その他】
変色しにくく、表面が滑らかで歯垢(プラーク)が付着しにくい素材です。
ジルコニア

【審美性】
人工ダイヤモンドとしても呼ばれ、素材の中でも、特に白さを際立たせることができます。
【耐久性】
強度に優れた素材で、強い力がかかる奥歯にも使用できます。適切なメンテナンスをしていれば、10年以上使い続けることができます。
【その他】
歯垢(プラーク)が付着しにくく、酸やアルカリなどの刺激にも強い素材です。
メタルボンドクラウン

【審美性】
外側にセラミックを使用しているため、天然歯に近い見た目を実現できますが、中身は金属のため、オールセラミックと比較すると透明感はやや劣ります。
【耐久性】
内側は金属製のため、セラミックに比べると破損のリスクが少ない素材です。耐久年数の目安は約7年ほどです。
【その他】
外側はセラミックのため、表面が滑らかで歯垢が付着しにくいです。ただし、歯ぐきが下がってくると金属部分が見えてしまう場合があります。
治療の流れ
STEP 1
初診・カウンセリング
・患者様のお悩みやご希望を伺い、治療方法を決定します。
・レントゲン撮影や口腔内検査を行い、歯の状態をチェックします。
STEP 2
治療・歯の形成
・虫歯がある場合は、まず治療を行います。
・被せ物や詰め物を装着するために、歯の形を整えます。
STEP 3
型取り
・シリコンなどの材料を使用して、歯の型を取ります。
・デジタルスキャンを用いた精密な型取りを行うこともあります。
STEP 4
詰め物・被せ物の製作
・患者様の歯の色や形に合わせて詰め物・被せ物を作製します。
・この期間中、仮歯を装着することもあります。
STEP 5
詰め物・被せ物の装着
・詰め物・被せ物を歯にセットし、適合性や噛み合わせを確認します。
・問題がなければ、専用の接着剤で固定します。
STEP 6
最終チェック・メンテナンス指導
・噛み合わせの最終調整を行います。
・正しいケア方法もお伝えします。
料金表
オールセラミック | 132,000円 |
---|---|
イーマックスクラウン | 121,000円 |
ジルコニアクラウン | 165,000円 |
メタルボンドクラウン | 99,000円 |
ホワイトクラウン | 55,000円 |
イーマックスインレー | 54,450円 |
ジルコニアインレー | 66,000円 |