入れ歯・義歯
- トップページ
- 入れ歯・義歯
入れ歯でお悩みがございましたらご相談ください

歯を失ったにも関わらず、入れ歯などの義歯で歯の機能を補わずに放置していると、かみ合わせのバランスが悪くなったり、残った歯のむし歯や歯周病リスクが高くなったりする恐れがあります。
当院では、患者さまのお悩みやご要望を丁寧にお伺いし、時間をかけてお口に合った入れ歯を製作いたします。
他院で製作された入れ歯も当院で調整できますので、お気軽にご相談ください。
入れ歯(義歯)について
歯の健康を心がけていても、歯を失ってしまったときには、できるだけ早く入れ歯などの義歯を製作しましょう。
入れ歯とは、失った歯の機能を補う人工の歯のことです。
失った歯の状態によって、入れ歯は『総入れ歯』と『部分入れ歯』の2種類に分けられます。
総入れ歯や部分入れ歯を製作する際、インプラントのように外科手術の必要はありません。
そのため、患者さまの身体への負担は少ない治療法といえるでしょう。
自己負担額を抑えて製作できる【保険診療】の入れ歯や、見た目や使用の快適さを追求して製作できる【自由診療】の入れ歯とがあり、患者さまのライフスタイルに合わせてご希望の入れ歯を選んでいただけます。
総入れ歯

総入れ歯は、すべての歯を失った方が使用する入れ歯です。
「床(しょう)」といわれる部分を、歯ぐきに密着させることで入れ歯を装着します。
保険診療の場合は、床の素材はプラスチックになります。
自由診療では、金属製の床を選択できます。
また、顎の骨に埋入したインプラントに「ロケーター」という器具を取り付けて、総入れ歯をしっかり固定する「ロケーター義歯」にも対応しております。(自由診療)
患者さまのご希望やお口の状態に合わせてご提案いたします。
部分入れ歯(ノンクラスプデンチャー)

ノンクラスプデンチャーは、金属不使用の軽くて目立たない部分入れ歯です。
金属フックを使わないので、見た目が自然で、入れ歯を使っていることが他の人からわかりにくいのが特徴です。
フックをかけないので、残っている歯への負担が少なく済みます。
また、患者さまに合わせて強度や弾性を考慮して製作しますので、一般的な入れ歯のクラスプにあたる部分を、歯ぐきに近い色の樹脂で製作することができます。
保険診療で使える素材に比べて、格段に精度の高いものが製作できるので、食べ物が挟まったりすることも低減します。
メリット
- 見た目が自然
- 外科手術不要で残っている健康な歯を削らない
- 弾力性があるので支える歯に負担がかからない
- 装着時の違和感が少なめ
- 金属アレルギーの心配がない
デメリット
- クラスプが樹脂製のため、使っていると徐々にゆるくなる
- 調整が難しいため、定期的に作り替える必要がある
- 自由診療のため、費用がかかる
部分入れ歯(金属使用)

取り外し可能なクラスプ入り部分入れ歯
部分入れ歯についている金属のフックをクラスプといいます。
このフックを使用して、まわりの歯に固定して使うのが部分入れ歯です。
金属のクラスプは強力で、しっかり固定することができます。
ただ、口をあけたときに金具が目立ちやすく、見た目が気になる方もいらっしゃいます。
自由診療と保険適用の入れ歯の違い
自由診療の入れ歯 | 保険適用の入れ歯 | |
料金 | ×高額 | 〇低額 |
審美性 | 〇目立ちにくい | △位置によっては目立つ |
強度 | 〇丈夫でよく噛める | ×劣化しやすい |
装着感 | 〇違和感が少ない | △違和感が出やすい |
料金表
ノンクラスプデンチャー | 200,000円~300,000円 |
---|---|
金属床 | 400,000~500,000円 |
製作の流れ
STEP 1
カウンセリングと精密検査
初診では、お口や今お使いの入れ歯に関するお悩み、お困りごと、気になることなどについて丁寧にうかがいます。
また、患者さまのお口の状態やかみ合わせなどを確認します。
その後、患者さまの状態に適切な入れ歯の種類や素材をご提案し、治療費についてもご説明します。
お口や入れ歯などのことでわからないこと、気がかりなことなどありましたら遠慮なくお尋ねください。
STEP 2
初期治療
検査でむし歯や歯周病が見つかった場合は、まずはその治療をいたします。
むし歯や歯周病を放置したまま入れ歯を製作し使い続けても、むし歯や歯周病が悪化したり入れ歯がお口に合わなくなる可能性があるからです。
むし歯や歯周病の治療が終わりましたら、入れ歯を製作することになります。
なお、むし歯や歯周病のない場合は、そのまま入れ歯の製作を行います。
STEP 3
型取り
お口にフィットする入れ歯を製作するためには、患者さまのお口の形や大きさにしっかりと合わせた入れ歯製作を進めることが重要です。
そのため当院では、まずは患者さんのお口のサイズ・形を写し取った「個人トレー」を作るために、患者さまのお口の型取りを行います。
その後、完成した「個人トレー」を使い、「入れ歯を製作するのに必要な型取り」をいたします。
STEP 4
かみ合わせの調整
型取りをもとに、入れ歯の土台を製作し、患者さまのお口に仮の装着をいたします。
実際に装着したときにかみ合わせの高さ、顎や歯の位置が合っているかどうかを確認し、ぴったりとフィットするように調整するためです。
確認が終わったら入れ歯の土台と外し、丁寧に調整をしてから、入れ歯の土台に人工歯を仮で並べて入れ歯の製作を進めていきます。
STEP 5
入れ歯の試着と調整
入れ歯の土台に人工歯を並べたら、もう一度患者さまに入れ歯を仮で装着していただき、かみ合わせを確認いたします。
かみ合わせや見た目、装着したときの感覚、バランスなどを患者さまにうかがい、当院でもチェックしながら調整することで、入れ歯の着け心地が変わるのです。
患者さまのお口に合うように調整ができましたら、人工歯の本並べをいたします。
STEP 6
完成・メンテナンス
人工歯が正しく並び終わり、入れ歯を装着していただいて最後の調整をしたら、入れ歯が完成します。
ただしお口の状態は変化していくため、最初は使いやすい入れ歯も、時間が経つとつけ心地が変わっていきます。
そのため、どんな入れ歯も定期的に調整する必要があるのです。
当院では3ヶ月に1度ほど定期的にご来院いただき、メンテナンスとお口の状態、フィット感などをチェックし調整を行っております。
痛みや違和感があるときもお気軽にご相談ください。