ノンクラスプデンチャーのページ。大和田駅の歯科・歯医者なら、大和田駅前朝霧歯科クリニック

電話をかける
Web予約
ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー nonclasp dentures

ノンクラスプデンチャーとは?

「ノンクラスプデンチャー」とは、金属不使用の軽くて目立たない部分入れ歯のことです。

お使いの入れ歯の使用感や見た目に納得していない方や、見た目のよい入れ歯を作りたいとお考え方におすすめです。

一般的には、部分入れ歯はご自身の歯の代わりとなる「人工歯」と、歯ぐきや粘膜に触れる部分の「床(しょう)」という本体部分、そして残っている歯に本体を固定するための「クラスプ(留め具)」で構成されています。ノンクラスプデンチャーは、自由診療で製作できる入れ歯でクラスプがなく、床の範囲を広げて歯ぐきを覆うことができるため、入れ歯を装着していても目立ちにくいことが特徴です。また、入れ歯が外れたりずれたりしにくく、残っている歯への負担が軽減されます。

ノンクラスプデンチャーの特徴

ノンクラスプデンチャーは、保険診療で製作できる部分入れ歯と異なり、装着していても目立たず、周りの人に気づかれにくいという特徴があります。

また、患者さまに合わせて強度や弾性を考慮して製作しますので、一般的な入れ歯のクラスプにあたる部分を、歯ぐきに近い色の樹脂で製作することができます。

さらに、保険診療で使える素材に比べて、格段に精度の高いものが製作できるので、食べ物が挟まったりすることも低減します。

メリット・デメリット

    メリット

  1. 1見た目がよい

    金属でできたクラスプがないので、装着していても入れ歯だと気づかれにくいです。

  2. 2外科手術不要で残っている
    健康な歯を削らない

    インプラントのように、外科手術をする必要がありません。また、ブリッジのように、周囲の歯を削ることもありません。

  3. 3弾力性があるので
    支える歯にやさしい

    特殊なプラスチック素材で製作するので弾力性があり、厚みも抑えられるため、支えとなる歯への負担が低減されます。

  4. 4装着時の違和感が少ない

    保険診療で使える入れ歯の素材は、薄く作ると割れてしまいやすいですが、ノンクラスプデンチャーは割れにくい素材で作れます。そのため、薄く作れるので、お口の中の違和感が少なくなります。

  5. 5金属アレルギーの心配がない

    素材に金属が含まれないので、金属アレルギーの心配がありません。

    デメリット

  1. 1クラスプが樹脂製のため、
    使っていると徐々に
    ゆるくなる
  2. 2調整が難しいため、定期的に
    作り替える必要がある
  3. 3自由診療のため、
    費用がかかる

装着・取り外し方法

装着するときに、歯で噛んで無理やり入れようとすると、破損または変形する可能性があります。

取り外しは指や爪を使いながら丁寧に行うようにしましょう。

洗浄方法

専用の義歯用ブラシで洗浄してください。

専用の義歯用洗浄剤をお使いいただけるとさらに、効果的です。

料金

項目費用(税込)
1~4歯¥209,000
5~8歯¥220,000
9~13歯¥242,000
全顎¥275,000

歯数によって、お値段が変わります。
詳細は、歯科医師またはスタッフまで
お気軽にお問い合わせください。

メンテナンスの重要性

入れ歯を長く状態よく使用するためには、メンテナンスが大切です。
入れ歯が完成したあとも、3ヶ月に1回程度の歯科医院での定期的なメンテナンスをおすすめいたします。もちろん、気になることがありましたら、定期検診を待たずにお越しください。できる限り長持ちするように、私たちも精一杯サポートいたします。