矯正歯科_old20240209 orthodontics_old20240209
矯正歯科
矯正歯科では、歯や顎の骨に力をかけ、ゆっくりと動かし、「歯並び」と「かみ合わせ」を整えていきます。
歯並びやかみ合わせが整うと、口元の印象がよくなり、笑顔に自信がもてコンプレックスの解消にもつながります。
また、しっかりと噛めるため硬いものも食べることができ、むし歯や歯周病のリスクが減ることで歯の寿命を守れる、など多くのメリットがあります。
お子さんの矯正は、顎の正常な成長や発育をうながします。
お子さんはもちろん、大人の方の矯正治療も行っていますので、歯並び・かみ合わせが気になる方は、まずはご相談ください。
- 歯並びが悪くコンプレックスを感じてしまう
- かみ合わせが悪い
- 食べ物を噛み切れない、硬いものが噛めない
- 子供の歯並びが気になる
このような方は大和田駅前朝霧歯科クリニックまでお気軽にご相談ください
お子さんの矯正治療
(小児矯正)
お子さんの矯正治療は、これから生える永久歯を正しい咬み合わせにすることです。
お子さんの矯正治療を始める目安としては、6~7歳頃。
歯の生えるスピードには個人差がありますが、一般的には上下の前歯が4本ずつ生え変わった6〜7歳ころから矯正治療を始めるのがよいでしょう。
治療の際は、生え変わったばかりの歯を配慮しつつ、まず第一にお子さんのお気持ちの準備やその子の性格を考慮して進めていきます。
治療の開始時期は保護者の方とご相談し、総合的に判断いたしますので、安心してご相談ください。
小児矯正で得られる
5つのメリット
- 1矯正は成長発達を利用するため、顎の骨のバランスが整う
- 2抜歯せずに矯正治療ができるケースもあり、負担軽減に
- 3さまざまなお口の機能の発達を高めることが可能
- 4大人よりも治療期間が短いことが多い
- 5定期的なお口の管理で、むし歯や歯周病の予防や知識も身につく
お子さんの矯正治療を始めるベストなタイミングは、お子さんお一人お一人で異なります。
当院では、定期検診でお口の状態を見させていただき、お子さんに合った最適なタイミングで矯正治療をおすすめしています。
成長発達の段階、乳歯と永久歯の状態などお口のことだけでなく、お子さんのお気持ちや、受験などのライフサイクルなども考慮し、矯正治療をスタートしましょう。
まずはお子さんの歯並びやかみ合わせを見させていただきますので、ご予約の上ご来院ください。
矯正はこのような歯並びの方におすすめ!
出っ歯
受け口
歯がガタガタに
なっている上下の前歯が
かみ合わないかみ合わせが
悪い
お子さんの矯正装置の種類
拡大床装置
上アゴに装置を装着し、スクリューと呼ばれるネジを回して顎をゆっくりと拡げていくことで、歯を動かし、ガタガタの歯並びをきれいに整えます。
バイオネーター
上の前歯に引っ込める力をかけ、歯並びを整えます。
ムーシールド
3〜4歳の、受け口(反対咬合)のお子さんに使用する器具です。
就寝時にマウスピース型の器具をお口の中に装着することで、舌や口の周りの筋肉を整えて受け口を改善します。
マウスピース型矯正装置
お子さんの歯に合わせた完全オーダーメイドのマウスピース型矯正装置を作成し、ご自身で毎日装着していただきます。
治療の段階に合わせて矯正装置を新しいものに交換していきながら、徐々に歯を動かして矯正していきます。
●特徴1.透明なマウスピース型矯正装置のため目立たない
●特徴2.食事の際は外していただけるので食事を楽しめる
●特徴3.金属を使用していないので、金属アレルギーの心配が不要
大人の矯正治療
(矯正歯科)
大人の矯正歯科治療は、かみ合わせを整えたり、見た目を改善する治療です。
大人は顎の成長が止まっているため、子どもの矯正治療に比べて歯が動きにくく、長期的な治療が必要になることもあるでしょう。
歯に装置をつけて圧をかけていき、歯を正しい位置へ動かしていくことが一般的です。
歯を動かすスペースが無い場合は、抜歯をすることもあります。
患者さまの目指す歯並びを考慮して進めていきましょう。
大人の矯正治療の5つのメリット
- 1歯並びがきれいになり、印象が良くなる
- 2発音しやすくなり、会話が楽しくなる
- 3歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病予防につながる
- 4しっかり噛んで食事ができ、消化も良くなる
- 5口元のコンプレックスがなくなり、笑顔に自信を持てる
大人の矯正装置の種類
ワイヤー矯正(表側矯正)
ブラケットと呼ばれる留め具を、歯の表面に接着剤で取り付け、そこに金属のワイヤーを通して締め付けていき、歯を動かします。
一般的な方法で、全顎的な矯正から部分的な矯正まで幅広くできるので、治療費もほかの矯正方法よりも抑えることができます。
一般的には、ブラケットは金属ですが、目立ちにくい白色や、透明のものもお選びいただけます。
ワイヤーに食べ物が挟まりやすく歯ブラシだけではブラッシングが難しいため、歯間ブラシも合わせてお使いいただくことがベストです。
金属を使用するので、金属アレルギーの方はご利用いただけません。
ワイヤー矯正(裏側矯正)
歯の裏側にブラケットを取り付け、細いワイヤーを通す方法です。
矯正装置が正面から見えないため、目立たずに矯正ができますし、唾液の洗浄作用によってむし歯になりにくいといったメリットがあります。
しかし、見えにくい部分に矯正装置をつけていくので、歯科医師の高い技術が求められます。
部分矯正
前歯の一部だけや下の歯の一部だけなど、部分的に歯並びをきれいにしたい時にする方法です。
一般的な矯正治療よりも難易度が高くなるので、適用できる症例に限りがあります。
マウスピース型矯正装置
マウスピース型の矯正装置を歯に装着して、歯並びをきれいにする方法です。
患者さまお一人お一人の歯に合わせた完全オーダーメイドのマウスピース型矯正装置を作成し、ご自身で毎日装着していただきます。治療の段階に合わせて矯正装置を新しいものに交換していきながら、徐々に歯を動かして矯正していきます。
●特徴1.透明なマウスピース型矯正装置のため目立たない
●特徴2.食事の際は外していただけるので食事を楽しめる
●特徴3.金属を使用していないので、金属アレルギーの心配が不要