コラム COLUMN
矯正中の歯磨きのコツ、むし歯を予防する方法
こんにちは。
大和田駅の歯医者「大和田駅前朝霧歯科クリニック」です。
矯正中のお手入れは、ふだんと同じようにはできませんよね。
お手入れが不十分だとむし歯になりやすくなり、状況によっては矯正治療を中断しなければならないことも……
では、どのようにすればむし歯を予防できるのでしょう。
矯正治療には、ブラケットやマウスピースなどの装置をつけます。
特に、固定式のブラケット&ワイヤーの矯正装置は、お手入れのたびに外すことはできません。
装置の周りやワイヤーで歯ブラシが届きにくいところに食ベカスや汚れが残ると、むし歯菌が繁殖しやすくなり、むし歯につながってしまいます。
また、取り外しができるマウスピース矯正でも、むし歯にならないとは限りません。
外したときに丁寧にお手入れをしないと、何時間も汚れがついたままマウスピースを着けることになります。
そうすると、マウスピースの中でむし歯が進行してしまうことも。
矯正中は、丁寧な歯磨きが大切なのです。
むし歯予防でもっとも大切なことは、汚れをキレイに落とすことです。
歯ブラシで磨きにくいところには、補助清掃アイテムを使うようにしましょう。
たとえば、ワンタフトブラシ。
ヘッドが直径6mmほどで、毛先を歯に当てやすいつくりですから、奥歯の奥やブラケットの周りも、ピンポイントで磨くことができます。
また、さまざまなサイズがある歯間ブラシは、すき間の広さに合わせて使い分けることができるアイテムです。
歯と歯の間はもちろん、歯とワイヤーのあいだのわずかなすき間も、しっかり磨くことができますよ。
そして、歯と歯の間はむし歯になりやすいところ。デンタルフロスでしっかり汚れを掻き出しましょう。
歯磨き以外にも、食事やおやつの時間を決める、食べたらすぐに歯磨きをするなどで、むし歯を予防しましょう。
むし歯菌は、お口の中に残っている糖分をエサにして増えていきますから、お口の中に糖分がある時間を短くすることが効果的です。
むし歯を予防しながらスムーズに矯正治療を進めて、満足な歯並びを手に入れましょう。
最近の投稿
- 横顔の美しさはEラインで決まる?気になるEライン・セルフチェック方法もご紹介
- マウスピース型矯正装置の代表的メーカー・インビザラインのインビザドクターって何?
- 疑問解決!インビザラインのアライナーチューイってどんな役割があるの?
- 矯正後の保定期間って必要?
- 矯正のレベリングって何?~矯正治療の基礎知識~