コラム COLUMN
非抜歯矯正できますか?矯正で抜歯が必要になる3つの理由
こんにちは。
大和田駅の歯医者「大和田駅前朝霧歯科クリニック」です。
歯科矯正治療を考えたときに、抜歯しなくてはいけないのか気になるかもしれませんね。
矯正治療は、お口の機能を回復するために、歯を動かしてきれいに並べていきます。
抜歯するのか、非抜歯で行うのかについては歯科医が診断しますが、症状によって異なります。
非抜歯で矯正をしたいと思っていても実際は、抜歯をした方がいいこともあります。
今回は、抜歯を必要とする矯正治療についてお話しします。
歯を並べるためのスペースと歯の大きさのバランスが悪い場合、抜歯をおこないます。
歯の大きさに対して顎が小さいと、歯がうまく並びません。
歯の大きさは個人差がありますし、顎の成長も小学生くらいで終わってしまうケースが多いです。
そのため、顎の成長が終わってから矯正治療を始めると、抜歯をして矯正する可能性がでてきます。
非抜歯で矯正したいとスペースが狭い場所に無理やり歯を並べると、歯が元に戻ろうとする後戻りが生じる可能性があります。
矯正治療を終えて歯並びがきれいになったら、その状態がずっと続いていくように考えなければいけません。
抜歯矯正で十分なスペースを確保してから歯を動かしていけば、後戻りのリスクが軽減します。
親知らずがあることで、歯を動かすことができない場合があります。
特に、横向きや斜めに生えている場合は他の歯を押してしまい、歯並びが悪くなる可能性もあります。そのようなリスクを回避するために、あらかじめ親知らずを抜歯しておきます。
自分の親知らずがどう生えているのか、悪影響になっているかはレントゲンで確認することができます。
大和田駅前朝霧歯科クリニックでは、小児から成人まで幅広い世代の矯正歯科に対応しています。
顎の状態やお口の中を検査し、お一人おひとりにあった矯正治療をご提案しております。
歯並びで気になることがあれば、一度ご相談ください。
最近の投稿
- 横顔の美しさはEラインで決まる?気になるEライン・セルフチェック方法もご紹介
- マウスピース型矯正装置の代表的メーカー・インビザラインのインビザドクターって何?
- 疑問解決!インビザラインのアライナーチューイってどんな役割があるの?
- 矯正後の保定期間って必要?
- 矯正のレベリングって何?~矯正治療の基礎知識~